薪ストーブ
雪降ってますか?
大阪は大丈夫です。
実家山形の母に聞いたのですが、「まあ、降ってるかな」程度との事。
昔と比べたら、積雪は大した事ないという事ですが、吹雪はすごかったようです。庄内地方特有の地吹雪 ホワイトアウトですね、こわいこわい。
姪っ子が住んでいる米沢市では積雪が凄かったと言ってました。
さて、寸法が違って対応したステンドグラスもうまくおさまり、取り付け完了
建築工房en様 いろいろ有難うございました。
そして、そして、寸法違いで修正したグリル用鉄フレームもうまくおさまりました。
株式会社岡崎様 急な手直しの対応ありがとうございました。
どちらも良かった良かった。
そして、25年ぐらい前に設置した憩暖のお客さん。ストーブが小さいので大きいのが欲しい、中古でいいから大きいストーブにして欲しいと言われて、ず〜っと気になっていたのですが、たまたま、中古のアンコールが準備できたので、交換設置してきました。
喜んでいただきました。
今までより薪が多く必要になるので、来シーズンはしっかり集めてくださいね。
寒さのピークもこれまでか?
ご安全に
薪ストーブ
本日、大阪府河内長野市にある
にメンテナンスに行ってきました。岩湧山の中腹にあります。一年を通して登山やハイキングの人が多く訪れる場所です。
ストーブは、おそらく、30年以上前に設置したと思います…
機種はバーモントキャスティングス アンコール
毎年メンテナンスしているのですが、実は今だから言うと、
まあー 本当に メンテナンスが大変だったんです。
何が大変かと言うと、煙突がシングル煙突でタールがつくは、ガサガサの煤が詰まっているは、登山客が使うから薪の入れすぎでダンパーや2次燃焼ボックスや触媒がすぐにボロボロになるは、それはそれは大変だったのです。
河内長野市になんとか予算を確保してもらい、昨年、シングル煙突を断熱煙突に入れ替えることができました。
そしたらなんと、メンテナンスにいってみると、今までと違い、サラサラの煤が落ちてくるではないですか!しかも少量!
聞いてみると、燃え方も全く違って綺麗になり、すごく暖かかったです、との返答が返ってきました。
現在このストーブを管理している方は、薪ストーブのユーザーでもあり、薪の事や使用方法も熟知しているのも良い事ですね。
煙突を入れ替えて正解でした!
この瞬間が嬉しくて嬉しくて
本当に良かったです。
燃え方が変だな… とか、シングル煙突を使用しているユーザーさん、
断熱煙突への変更を検討してみてください。
最近は機種変更や煙突変更が多くなり、その全てが、変えてよかったぁ〜
と言う反応ですよ。20〜30年使ってきたからわかる感想ですね。本当だと思います。
心当たりがある場合は、ご連絡ください。
朝露は滑るので危険です。
ご注意ください
ご安全に
薪ストーブ
1年10ヵ月前に我が家にチワワがやってきてから、生活のリズムが変わった。
夜寝る - 朝起きる - 会社に行く - 家に帰ってくる - ご飯を食べる - 風呂に入る - 寝る
だったのが、やることが増えた。例えば寝る前に、
犬を散歩させる(おしっこ うんち) - ちょっとぬいぐるみで犬と遊ぶ ー ご飯を食べさせる(我が家では6時間に一回ご飯にしている) - そしてようやく夜寝る になった。寝る時も必ずベットで一緒に寝る。
そして私がご飯を食べているときは必ず膝の上に乗っている。乗ってくる。箸から落ちてくるおかずを狙って、常に箸の動きを追っている。それだけ箸を見られると、わざとポロっと落としたくなる。そしてわざと落とす。それを素早く見つけ食べる。夜は毎日、わざと落とす - それを食べる - わざと落とす - 食べる を繰り返している。
家族の動きも犬中心になった。平日、休みは関係ない。長い間留守番をさせることはなく、誰かが様子を見に帰ってくるか、または一緒に出掛ける。子供たちが夏休みだったのでそれができていたが、学校が始まったら日中の犬の面倒は嫁の役割になる。
お盆に車で山形に帰省する時も一緒だった。
何するにしてもいつも一緒。おまけに子供たちは犬に話しかける時のしゃべり方は赤ちゃん言葉になっている。
みんなにかわいがられて幸せそうです。
たまにインスタグラムに載せているので観てね!
そして今日の設置工事
クッキングストーブ ドミノ6
屋根フラッシングが綺麗ですね!
焚愉人