• 2024.08.18

    薪ストーブ

    アレグラ500

    今日で夏休みが終わります。明日からは通常営業に戻ります。

    みなさん、楽しい夏休みでしたか? 思い出は作りましたか?

     

    さて、夏休み前最終日の工事になりますが、アレグラ500を設置工事しております。

    場所は和歌山県紀の川市で、とってものどかな地域

    桃、みかん、柿、いちごなど果物の産地でも有名です!

     

    後付け工事で屋根開口工事は、今回はいつもお世話になっているフジマサ総建さんにお願いしました。しっかりと立ち上がり、これで上昇気流もばっちり確保できますね!

    秋の火入れが楽しみです!

     

     

    夏の思い出

    山形県帰省中に息子と2人で夕陽を見に行きました。

    綺麗なので見惚れてしまいました。

     

     

    休み明けから予定がびっしり

    気合いを入れていこう!

     

     

    休みボケは危険がいっぱい。

     

     

    ご安全に

     

     

     

     

  • 2024.08.09

    薪ストーブ

    ドブレ540WD

    河内長野市の山奥では今でも電波が届かいない場所があります。

    そんなところでの工事でした。

     

    古ーいストーブを最新のストーブへ

    そんなケースでした。煙突は新たに屋根抜きに変更しました。

     

    ドブレ540WD ですね!コンパクトだけど、炎がとっても綺麗に燃えますよ。

     

     

     

     

    先日メンテンテナンスでお伺いした、石田指圧さんに、自宅で採れたブルーベリーをいただきました。とっても美味しかったです。

    暑さが吹っ飛びました!

     

     

     

    それから、和歌山県橋本市にある中華屋さんの、知る人ぞ知る チャンピオンさんで食べた和歌山ラーメンとチャーハンがとっても美味しかったです!絶対おすすめです。

    全部美味しいよ。

     

     

     

     

     

    お盆休みに入ります。憩暖は8月11日から18日まで休みとなります。

     

     

     

    明日は憩暖スタッフみんなで飲み会です。

    翌日休みなので

    飲むぞー!

    オー!

     

     

     

    ちゃんと家に帰れます様に

     

     

    ご安全に

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 2024.06.30

    薪ストーブ

    Hoxterとスカモボード

    ファイヤーサイド社から販売されている商品で「SkamoEnclosure Board」スカモ エンクルージャー ボード というものがあります。ストーブ業界ではスカモボードと呼んでいるのですが、これがなかなか使い勝手の良い商品で憩暖でもよく使います。ケイ酸カルシュウムでできているので断熱効果が抜群です。暖炉の工事の時や壁埋め込みのストーブを施工する時などに使用します。厚さ40mmと50mmがあり1200x1000mmの大きさです。

     

    例えば、先日施工したHoxterとスカモボードになります。Hoxterの施工はスカモボードを使用することが標準仕様となっています。こんな感じです。

    灰色のボードがスカモボードになります。中にHoxterが埋め込まれています。左側の黒い部分は薪入れです。見えませんが、背面と天井もすべて覆われています。こうすることにより壁を熱から保護できます。形は自由に作れますのですごく楽ですよ。

     

    詳しいことはお問い合わせくださいね。

     

     

    雨が続きそうで、予定を立てるのが難しくなってきました。晴れ間を見てメンテナンスに向かいます。急にご連絡するかもしれませんが、ご勘弁を!

     

     

    昨日、設置してから14年経ったお客様のストーブをメンテナンスしてきました。別荘として利用しているので、年間の使用回数は数回程度。でもちょっと経過しすぎているのでと言う事で行ってみたのですが・・・、やっぱり使っていませんでしたね、きれいなもんでした、トップには枯葉や枝が積もっていましたけど問題なし。ガスケット類は交換しておきました。

    年間数回しか使っていないというユーザーもいるかもしれません。別荘だったり、会社の施設だったり、中古の家を買ったらストーブが付いていたとか。

    でも、ずーっとほっとくのは良くないですよ。

    5年 7年ぐらいに一度でいいのでチェックしておいたほうが良いと思います。トップに鳥の巣ができていたという話もありますし。ストーブが錆付いてレバーが動かないとかもあります。周りの木の枝が伸びてきていて、煙突に近づいてきているとか。

    皆さん、注意してくださいね。

     

    26年前に設置したという暖炉を持つお客さん、一回もメンテナンスをしていないとの事で今度行ってきます・・・ あ~怖い。煙突は内径300φ断熱煙突を使用しているとの事、でも大丈夫、ブラシは常に持っていますから、はい

     

     

    雨降ったらすぐ屋根から降りましょう

     

     

    雨雲注意 雨注意 足元注意

     

    では ご安全に