薪ストーブ
今日はお盆前ということで、事務所の中も外もきれいにしました。
事務所の外では草刈りをしました。抜いても抜いても雑草が生えてきて、毎年が雑草との戦いです。放っておいたら大変、倉庫の中まで、事務所の中まで、蔓(つる)がにょろにょろ入ってきます。隣との境界線にあるフェンスは酷いもんです。蔓で埋め尽くされてしまい、秋にはひっつき虫で覆われてしまうのです。だから今、その根を断つために頑張るのです。炎天下で。
倉庫の中もちょっと片づけました。
煙突部材を現場で加工したり、特注品を結構使っているので、きれっぱしや、使わなかったものなどたくさんあるのですが、それらを選定して、ほんとに使わないであろうものを処分しました。処分するには勇気がいりますよね。特に40年以上やってると、40年前のものがあったりする。それだけ長いあいだ使っていなかったのだから、まあ、使う機会はないと思うけど、捨てれない…。もしかしてのために保管している。そんな感じで、いろんなものがある。その中の一部、絶対使わないであろうものを処分しただけですが…。
同じく事務所内にも、いろんな資料がある。中山産業の暖炉や煙突の初期のものだったり、今はないけど昔は結構販売してたメーカーの暖炉やストーブの図面などいっぱいある。絶対捨てれないものです。歴史ですからね。この時代どうやって暖炉や煙突を工事して納めてきたか、今でも勉強になります。それらを一部ファイルしました。
さて、お盆前の設置工事でした。
ヨツールF520と焙煎機です。
8月17日から営業します。
焚愉人
薪ストーブ
8月になると
高校球児だったころを思い出します。今ではもう30年以上も前のこと。甲子園を目指し、泥まみれになりながら白球を追いかけていたころを思い出します。お盆に帰省した時は、野球部で飲みに行っては思い出話しをして、あの頃にタイムスリップしたような気分になりながら酔っぱらいます。
海で遊んでいたころを思い出します。あの頃は今よりも自由で、みんな貝をとったり魚を取ったりしていたような気がする。父に連れられ、友達と一緒に、海へ行き、潜っては貝を採っていた。
それからお墓参り、今では天国にいるけど、おじいちゃんやおばあちゃんを思い出す。おばあちゃんの家に行くとキリンレモンが飲めたのがすごく記憶に残っている。キリンレモンはおばあちゃんの家で、しかも夏だけに飲むことができた。今ではコンビニがあるから別にただのジュースだけど、当時はそんなジュースだった。
日差しが強かった記憶もある。実家の山形県では30年以上前にフェーン現象で42度を記録したのを今でも覚えているけど、観測地点でなかったので、正式な記録としては残っていないと思う。
8月になるといろんな事を思い出す。
皆さんは何を思い出しますか?
さて、メンテナンスが終わった写真を一部紹介します。
熱中症対策しましょうね!
お盆休みは 8月11日から16日まで
焚愉人
薪ストーブ
ブログはいつも、仕事が終わって家に帰ってきてから書くことにしてるのですが、これだけ暑い日が続くと、家に帰ってきても何もする気が起きない。ビール飲んで、夕ご飯食べて、テレビ見て、寝る。子供たちは夏休みということもあって、結構夜遅くまで起きている。私は暑い中、外での仕事なのでひたすら水を飲みながら頑張っているので、早めの就寝。毎日がその繰り返しで、お盆休み前というより8月末までは予定がびっしり、スタッフも気を緩めることなく頑張っています。
最近現場で設置したストーブ「ネスターマーティン」きれいに納まっていますね。
メンテナンスも頑張っていますので、そちらも写真を撮った分だけご紹介いたします。
RAIS こちらは何年前のものかな?だいぶ昔の機種で覚えていませんが、まだまだ現役!! そんな昔から憩暖はRAISやってるんだなぁ~って思ってしまいます。
CI-10GL きれいに使ってましたよ。
NAYAN89 みかん畑の中にある家、太陽の光そして心地よい風がが部屋いっぱいに入ってきてました。
ノースランド20 機種はちょっと前のものになりますが、丁寧に使っていました。まだまだ新品同様。
エンライト 家族みんながストーブ大好き
憩暖は 8月11日から16日まで夏休みです。
焚愉人