薪ストーブ
今年もよろしくお願いいたします。
2019年がスタートしています。仕事始めは7日からでした。今日で3日間経過し、休みボケもなくなり、通常の動きに戻っています。予定も埋まってきて1月から忙しくなってきました。新たな一年をスタッフみんなで頑張っていきたいと思っております。
さて、年末年始からストーブをずーっと使っている方は要注意です。
空気を絞りすぎていませんか?
薪が無くなったからといって、まだ乾燥していない湿った薪を燃やしていませんか?
ドアのガラスが真っ黒のまま使っていませんか?
1月末ぐらいから煙突を詰らせる人が多くなります。
あれ?なんだかおかしいな?部屋に入るとなんだか変なにおいがしてきたぞ?などなど
変化に気づいて、悪化しないように気を付けましょう!
今年は写真を中心にブログに掲載していきたいと思います。
フェイスブックやインスタも随時アップしていきますのでこちらもチェックしてくださいね!
焚愉人
煙突
先週憩暖に来店した設計士さんに、別れ際に「よいお年を!」と声をかけられた。
びくっとして「よいお年を」を返事をしたが、頭の中は「あ、そうか、もうそんな時期だ」というのが一杯で、ちょっと混乱してしまった。
日本の、日本人のこの挨拶、「よいお年を!」という言葉が好きです。
さて、今回は焙煎機の工事の様子です。
今回は一番小さい焙煎機で、煙突は6インチを使用します。さらに今回は消音機(サイレンサー)も取り付けております。
焙煎機のテスト動作も問題なし、ということで終了。
是非プライベートでおいしいコーヒー飲みに行きたいですね!
薪ストーブ
大阪府河内長野市は”つまようじ”の生産量が日本一です。
あなたのお家にある”つまようじ”、お店・レストランにある”つまようじ”、高速道路のサービスエリア、どこに行っても必ずありますよね。今では中国産もかなり入ってきているようですが、憩暖は河内長野市の地場産業を応援しています。
さて、取扱説明が終わりまして、お客様にも喜んでいただきました!
ヨツールって本当にいいストーブですよね。パワーもあるし、綺麗に燃えるし!長い薪も入るし。
もちろんヤカンのお湯は沸騰するし、煮物料理もできます。
憩暖ショールームに展示していますので是非お越しくださいね!