薪ストーブ
ここ最近、radikoのタイムフリーを楽しんでいます。
聴く番組は「オールナイトニッポン」、今のところは
木曜の岡村隆史
金曜の三四郎
土曜のオードリー
の3番組 一週間以内ならいつでも聴ける、一回だけ。
私が中学生、高校生の頃は「ビートたけしのオールナイトニッポン」「中島みゆきのオールナイトニッポン」を聴いていた。ビートたけしは欠かさず聴いた。あの時代はカセットテープに録音していたのを今でも覚えている。表裏で120分というやつ。最初の60分(25時~26時)は録音しながら聴いて、26時になった瞬間テープを裏返して、録音ボタンを押して、寝る。次の日続きを聴く。
次の日は学校で、ラジオ仲間と、「昨日の オールナイト 最高におもしろかったなぁ~!」と、話をするのが楽しかったのを覚えているし、今でも同窓会で必ずその話が話題に上がる。
もしかしたらその時のテープが実家の押し入れもに今でも入っているんじゃないかと思ってしまう
時代は過ぎて、社会に出るとそんな時間帯にラジオなんか聞くこともなくなっていた。早寝早起きである。
仕事で車の運転の時はFMラジオを聴いているのだが、長距離移動の時の運転の際に、またオールナイトニッポンを聴くようになった。なかなか面白い。これまでは長距離運転用にスマホに音楽を入れていたが、今はあまり聴いていない。もっぱら「ラジオ」である。
深夜ラジオはいい。radikoよ!ありがとう!
メンテナンスが終わった SCAN CI-10GL
せっせとメンテナンス
薪ストーブ
メンテナンスの時期なので、晴れている日はなるべく一件でも終わらせるように頑張って動いています。
昨年からお客様情報をデータベースで保存共有できるようにしているので、昨年と今年との比較ができるようになりました。「昨年は何グラムぐらいの煤の量でしたが、今年は少なくなりましたね?」「薪はどのぐらいの量を使用しましたか?」「来年はこの部品を交換します」などなど、質問をしていきます。毎年記録していきます、便利な世の中になったものです。年数が経つにつれ蓄積されたデータが貴重な財産になっていきますよね。
いつ、どこに行った、何をした、どうだった、などなど記録を共有できるようになっていて、事務所にいても外でのスマホでもスタッフのスケジュールを確認できる。今のところ満足しています。
今日はRAISとドブレのメンテナンスでした。両方とも使用頻度は高く、煤の量もそれなりに落ちてきました。と言っても、パウダー状で200gぐらいです。まあ、合格点とします、はい。
メンテナンスが終わったら、毎年正しい使い方を教えていくのが重要ですね。
お知らせ
娘にスウィートポテトをもらいました。
「余ったから、お父さんにあげる」だって・・。
それでもうれしいもんですよね!
メンテナンス班は急な呼び出しで、煙突掃除に行ってきました。
ん~ん・・・・、これじゃ煙が部屋の中に入ってくるよね。
この時期、煙突がつまる人が多くなります。
皆さん、気を付けてくださいよ、シーズン中でも煙突掃除をしてくださいね!
再度取説&試し焚きを行い、問題ないことを確認して終了!
帰路へ
さて、別班は久しぶりに駒ヶ根のファイヤーサイドへ寄ってきました。
やっぱりソースカツ丼でしょ!このボリューム!
ごちそうさまでした!
焚愉人