KEIDANオリジナル
ストーブのシーズンが終わり、来シーズン用の薪もだいぶ集まってきていることと思います。薪集めを頑張るのと同時にストーブと煙突の掃除も忘れないようにしてください。
煙突の掃除をした時に出てきた煤の状態・量で、その年の焚き方や使い方そして薪の乾燥具合がどうだったかなど、ある程度どんな使い方をしたのかが解ります。ということで憩暖では、メンテナンスが終わったら毎回、煤の状態をお知らせするようにしております。
それからメンテナンスでお伺いした際に、質問などありましたら、スタッフまでお気軽に声をかけてください。
NAYANのメンテナンスが2件ありました。
KEIDANオリジナル
明日は雨の予報なので、おそらく事務所に籠りっきりになり、普段やれてない見積もりや図面や事務所や倉庫の片付けや雑用などできそうです。
今日のメンテナンスは2班に分かれて、NAYAN76、ヨツールF500 F400 SCAN64の4台でした。
NAYAN76はいつも大変お世話になっている設計事務所の木村ノリオアトリエです。
よくこのNAYANを使っていただいております。HPは → こちら
F500はこちらもよくお世話になっている設計事務所の仲山哲男建築設計室です。
HPは → こちら
工務店はこちらも大変お世話になっているヒロノハウジングさんです
HPは → こちら
木村さんも仲山さんもレミングハウスの元スタッフです!
KEIDANオリジナル
部屋の中心でとても存在感のあるNAYAN76ですね。
横内敏人建築設計事務所さんに依頼され、5年前にこのNAYANを設置させていただきました。建物はコアー建築工房さんの施工です。コアー建築工房さんにも大変お世話になっております。
オーナーさんにお伺いすると、ストーブは夜だけ使用しているとのことです。大変丁寧に使用しているのがメンテナンスをしている時にわかりました。煤はパウダー状態、煙突から落ちてきた煤の総重量は100g弱程度、全く問題なしですが、今後も毎年メンテナンスをすることになっております。