• 2019.06.17

    煙突

    レンガ積み暖炉

    暖炉の工事でした。

    まずは敷レンガ(平4丁)、エアセットモルタルを使用します。目地は2mm以下です。

     

     

     

     

    どんどん積んでいきます。しもにーくん頑張ってます!

     

     

     

    横はブロックを積んで、隙間には耐火モルタルや断熱モルタルを使用します。

     

     

     

    キャノピーをのせて、周りを断熱モルタルやセラミックウールなどで覆っていきます。

    リンテルを載せて耐火煉瓦を2段積みます。

    最後にアルミ箔で巻いて終了。

     

     

     

    ひたむきにコツコツ積んでいく、決して驕らず、基本に忠実に。仕上がりが楽しみですね。

    取り扱い説明は秋を予定。お客様に感動を与えられるかな?

     

    煙突は12インチの断熱二重煙突、レンガ積みには合計4種類のモルタルを使っています。

     

    暖炉も薪ストーブも、慣らし焚き・試運転は重要ですよ!

     

     

     

  • 2019.01.10

    薪ストーブ

    1月

    何年か前までは、1月はそんなに忙しくなかったように記憶している。

    年末までになんとか工事を終わらせて欲しいという依頼が多くて、年末まではすごく忙しいけど、年を越すとピタッと止まったりしていた。

    でも最近は必ずしも年末までにという現場も減ってきて、年明けにお願いしますという依頼も増えてきた。

     

    暇なら暇で、時間をかけて倉庫を掃除整理したり、事務所の中を掃除したり、書類や1年間の現場の資料をまとめてファイルにしたりしていた。展示のストーブを模様替えしたりしながら、「よし、今年はこの機種を一押しで行こう!」なんて考えていたりした。普段できない時間の使い方ができたように記憶している。

     

    年末から膝を痛めてしまい、屈伸ができずにいた。今はだいぶ良くなってきたが、まだ痛い。整形外科に行って診てもらったけど、レントゲンを撮っても、血液検査をしてもなんも悪くないとの事。特にぶつけた記憶もなく、歳だろうか??

     

    無理せず一年頑張ります!

     

    今日はヨツールF400の設置工事でした。養生してしまった後で、煙突だけ写真撮りました。ストーブ見えてませんが、取扱説明はまた後日なのでその時にまたアップしますね。

     

     

     

    焚愉人

  • 2018.11.11

    KEIDANオリジナル

    焼肉食べたけど・・

    設置工事で山口県に行ってきました。ホテルに泊まったので、その夜にスタッフ2人で夜ご飯を食べに行った。

    近くにあまり店がなく、一番高い近いところで焼肉屋があった。「ここしかないね、入ろっか」という感じで入った。有名チェーン店なのだが、メニューに食べ放題メニューがあり、3000円。まあお腹も空いているし、食べるだろうということで、二人でそれにした。飲み物はというと飲み放題で1500円。3杯飲めば元を取れる値、「じゃぁ、飲み放題で」と注文。

    さて、食べ始めた。

    しかし、あれ?という感じ。食べれない。考えてみると、食べ盛りの青年でもないので、そんな大食いは必要ない、ましてや疲れているのでそんなに飲まなくてもいい。どちらかというと、さっと食べて、ちょっと飲んで、早めに休んだ方がよかったのだ。

    高い夕食になってしまった。反省です。

     

     

     

    今回の設置工事はH・Mキッチンストーブ。三谷龍二さんのデザインです。

    オノミチエ設計室

    取り扱い説明は夜です。その様子です。

    夜の取説は何とも言えない良さがありますね。

     

     

     

     

    次の日は別の現場の取り扱い説明をしました。

    まずはヨツールF520

    フジヤマコーヒーロースターズ

    ヒロノハウジング

     

     

    二件目は

    NAYAN89

    木村ノリオアトリエ

    おのクリニック

     

     

     

     

     

    3件目は

    モルソー3440CB

    山口市内

     

     

     

     

     

     

    番外編

    今回工事現場横に伊藤博文公記念館がありました。

    懐かしの1000円札。記念に一枚

     

     

     

     

    焚愉人