• 2023.11.06

    お知らせ

    ホームページ と 薪 の事

    憩暖のホームページの内容が古くなってしまったので、新しくしようと思って 3年以上が経過しました。

    その間はブログの更新も年に数回でした・・・

    それじゃあダメだと思い、せめてブログくらいは更新しようと最近は日々ネタを考えています。

     

     

    1つ目

    休みの日に、造園屋さんにもらった木を玉切りにしようと思うのですが、事務所前に無造作に転がっている原木を見ているとやる気が失せます、大きすぎて・・・。今は無理と後回し

     

     

    2つ目

    水利組合の人に、木を切ってほしいと頼まれ、一度どんな木なのか見に行きます、と言って4か月が経ちました。行きたいけど行く気なし・・・

     

     

     

    3つ目

    河内長野の人が、「木を切ったのでもらってもらえませんか?」と訪ねてきた人がいました。いいですよ!と返事をして、その現場を下見して、時間あるときに取りに来ます。と返答して3か月が経過しました。そのうち行かないと・・・と思っています。

     

     

     

    4つ目

    河内長野の人に裏山の木を倒したので引き取ってもらえませんか?と頼まれ、現場を見に行って、あまりの木の多さに「夏が過ぎたらまた来ます」と答えたけど、冬になりそう・・・

     

     

     

    お知らせ

    近いうちに Y華さんが 薪拾いのイベント企画をやると思いますので、ブログやインスタ、フェイスブックなどをたまにチェックしてくださいね。

     

     

     

     

     

    山仕事は危険がいっぱい

    山用の靴で作業しましょうね。

     

     

    ご安全に

     

     

     

     

     

  • 2023.09.24

    お知らせ

    秋になりました

    朝も日中も夜も、残暑を感じることはありませんでした。

    秋になりました・・・

    昨晩寒かったので、厚手の布団を日干ししました。今日の夜から使おうと思います。

     

    土曜日日曜日と2連休だったので、会社は休みでしたが、ひとり事務所で日頃できなかった、ちょっとした整理整頓などしていました。図面描いたり、見積したり、メール返信したり、ファイルしたり、在庫状況を確認したりと。

     

    さて、明日からまた一週間が始まります。かなり忙しくなりそうなので、段取り良く処理していくのが重要ですね。

     

    昼に事務所前を”だんじり”が通り過ぎました。今回は予行演習で、本番は10月7,8日です。本格的な秋を迎えます。だんじりの皆さん、落ちないように気を付けてくださいね。

     

    憩暖スタッフの皆さんは屋根から落ちないように、安全帯・はしごリリーフ・ロープ固定を忘れずに。

     

     

     

    ご安全に

     

     

  • 2023.08.20

    お知らせ

    鍋島さん

    昨日8月19日に、ストーブ業者仲間から「富山市の鍋島さんが他界されました」との連絡が入った。8月9日の事だったそうです。富山市にある老舗の薪ストーブ屋「鍋島」の代表です。

    鍋島さんと私の付き合いは22年前にさかのぼります。私の義理の父(憩暖創業者)は45年前からの付き合いとの事。私がストーブ業界に入って間もないころ、まだ業界の事もあまりよくわかっていなかった頃に、東京で開催されるストーブ協会などの会合に出席した時には、いつも声をかけて頂き、飲み会、二次会、三次会と誘ってもらっていました。

    いつもニコニコ笑って冗談ばっかり言っている人でした。

    ストーブの事もいろいろ教えてもらいました。

    芸達者で踊りも上手な人でした。

     

    3年ぐらい前からかな?膝の最近調子が悪いみたいで・・・病院に通ってる。ということは聞いていたので、富山を通るときは、声をかけようと思い、鍋島さんの家に立ち寄った事もありました。

    なかなか会うことができず、疎遠になっていましたが、また連絡してみようと思っていただけに、残念です。

     

    鍋島さんのショールームがこれまたロケーションが最高で、立山連峰を一望できる場所にありました。

    ショールームには素敵な家具がいっぱいあり、おそらく、ストーブをただただ台数を展示するというよりは、展示を2-3台にして、ストーブでの生活を強く意識した空間にした、最初のストーブ屋さんだと思います。憩暖のショールームを改装する際には参考にするところもたくさんありました。

     

    9月にお線香を上げに行きたいと思います。

     

    暖炉ストーブ業界の先駆者であった鍋島さん、ご冥福をお祈り申し上げます。