暖炉
今回は暖炉工事でした。
京都市内は外国人観光客が多くて、日本人が敬遠しているんじゃないかな?
と思う程、変に外国人でごった返しています。
桂川沿いの桜並木もようやく咲き始めて来ましたね!
さて暖炉はというと
S西君とT森君が頑張ってます。
K会長が睨みを聞かせていますね。怖い 怖い
背中を見せながら頑張るS西君
息もぴったりの2人
着々と出来上がっていきます♪
完成!この後は左官屋さんにバトンタッチ
仕上がりが楽しみぃ~!
3日間の工事、寒い中、暑い中、雨の中、ご苦労様でした。
明日は社内ミーティングの後、会社でバーベキュー開催予定。
K会長、ジンギスカンもってくるの忘れないでね。
今週も1週間大変でした。
お疲れ様でした。
明日はちょっと寒いようですね
ご安全に
お知らせ
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
2025年が始まりました。
私は年末年始は実家の山形で過ごしたのですが、31日に90歳の父が蜂窩織炎という病気を発症し、顔面が赤く腫れ上がり高熱で倒れるというハプニングがあり大変でした。地元の大きな総合病院に3日間通って点滴したら良くなったのですが、年越しそばも食べれず、年始のお雑煮も2日にようやく食べれるという結構バタバタ大変でした。
皆さんはどのような年末年始を過ごしましたか?
ゆっくり過ごせましたか?
さて、今年も1月4日は石の日という事で、憩暖恒例の石積み暖炉の火入れを行いました
安全を願い、商売繁盛を祈りながらの火入れです
今年は、炉床と背面には井出工業さんに貰った浅間山の溶岩石を敷いて火を入れました。
岩山で焚き火をしているような感覚になり、一瞬どこにいるかわからなくなるような感じになります。意外と直火も暖かいですよ。
明日は月曜からの仕事始めの準備と、年賀はがきの返信や休み中のメールチェックをする予定です。
さーて、頭を切り替えて、仕事モードに持ってかないといけませんね。
今年もブログを書いていきます。誰が読んでいるのだろうと?と思うくらいにアクセス数が少ないので、今年はもっと多くの人に読まれるように頑張っていきたいと思います。
日々の日記なので気楽に読んでくださいね
インフルエンザが流行っているようです
ご安全に
暖炉
毎日忙しくしています。
ブログも間があいてしまいましたが、インスタグラムの方で、設置のストーブはアップしておりますので、そちらでご覧くださいね。
昨日、今日と静岡県でレンガ積み暖炉の工事をしていました。
S西君とT森君の2人で出張です。日程がないので、頑張って遅くまでかかって終わらせてきました。
大谷石を敷いて
レンガ積み終わったら、キャノピーを乗せて、そして煙突工事をします。
最後はスカモールで覆います。
完成!
しっかり耐火防熱処理してますので安心ですね。
さて、明日は日曜日ですが緊急出社で工事です。
ヨツールのストーブ
古民家に設置予定。
まだまだ年内設置は続きます。
いっぱい食べて
十分な睡眠
では、
ご安全に