薪ストーブ
本日、大阪府河内長野市にある
にメンテナンスに行ってきました。岩湧山の中腹にあります。一年を通して登山やハイキングの人が多く訪れる場所です。
ストーブは、おそらく、30年以上前に設置したと思います…
機種はバーモントキャスティングス アンコール
毎年メンテナンスしているのですが、実は今だから言うと、
まあー 本当に メンテナンスが大変だったんです。
何が大変かと言うと、煙突がシングル煙突でタールがつくは、ガサガサの煤が詰まっているは、登山客が使うから薪の入れすぎでダンパーや2次燃焼ボックスや触媒がすぐにボロボロになるは、それはそれは大変だったのです。
河内長野市になんとか予算を確保してもらい、昨年、シングル煙突を断熱煙突に入れ替えることができました。
そしたらなんと、メンテナンスにいってみると、今までと違い、サラサラの煤が落ちてくるではないですか!しかも少量!
聞いてみると、燃え方も全く違って綺麗になり、すごく暖かかったです、との返答が返ってきました。
現在このストーブを管理している方は、薪ストーブのユーザーでもあり、薪の事や使用方法も熟知しているのも良い事ですね。
煙突を入れ替えて正解でした!
この瞬間が嬉しくて嬉しくて
本当に良かったです。
燃え方が変だな… とか、シングル煙突を使用しているユーザーさん、
断熱煙突への変更を検討してみてください。
最近は機種変更や煙突変更が多くなり、その全てが、変えてよかったぁ〜
と言う反応ですよ。20〜30年使ってきたからわかる感想ですね。本当だと思います。
心当たりがある場合は、ご連絡ください。
朝露は滑るので危険です。
ご注意ください
ご安全に
薪ストーブ
和歌山のみかんはとっても美味しいです。
今日は和歌山県有田郡に行ってきました。スタッフ総動員の4人で。
ログハウスに設置されていたストーブ、煙突を全て撤去し、新たにドブレ640、断熱二重煙突にするという工事です。角トップも囲いフラッシングに変更しました。角トップよりは囲いフラッシングの方がいろんな点で良いと思います。角トップから囲いフラッシングには簡単にできますので、お勧めです。
室内へは簡易足場を建て、さらにハシゴを伸ばしての撤去作業、屋根はロープを張っての作業で、まあ,大変でした。
なんとか夕方5時には終わって、取説も無事終わる事が出来ましたよ。
オーナーさん曰く「前のストーブとは燃え方が全然違う、ガラスが大きくて綺麗だ、煙の上昇気流がしっかりしている」などなど。「とにかくこのストーブと煙突でよかった、毎日が楽しみだ」と言っておりました。
取り扱い説明は、T森君
20年以上のベテランに、頑張って最新のストーブ、ドブレを説明中。
ガンバレ、T森君
家の周りはみかん農園で、美味しそうなみかんがたくさん成っていました。
帰りにオーナーさんからみかん箱3つもいただき、みんなで山分け!
ありがとうございました♪
今日も1日無事終了
ご安全に
KEIDANオリジナル
いつも大変お世話になっている 佐藤重徳さん
佐藤重徳建築設計事務所 – 住宅建築の設計を中心に活動している佐藤重徳のウェブサイトです (satosigenori.com)
そして、手作りストーブを製作している 金澤図工 の金澤知之さん
#金澤図工 Instagram posts (photos and videos) – Picuki.com
今回の工事は 佐藤重徳さんの設計・デザイン で 製作は金澤さん の 「egg」 というストーブの設置工事でした。なんと、金澤さんの娘さん夫婦のお家です!場所は駒ケ根です。
こちらが egg です
炎が大きく見えるので迫力満点です。
煙突はこんな感じです。 綺麗におさまっていますね。
佐藤さん(左)と金澤さん(右)です。家具の奥田さんもいたのですが、忙しく仕事をしていたので、写真は撮れませんでした。
工事に立ち会い、火入れも一緒にやりました!みんな集まったのは久しぶりで、とにかく楽しい一日でした!
屋根の上からは 中央アルプス がきれいに見えます、絶景ですね!
宿泊は もちろん 伊那市駅前で、ファイヤーサイドの営業Kさんから教えてもらった 伊那のディープな夜を堪能できました。
そして翌日は大泉町現場下見経由の軽井沢へ打合せ
長旅の運転は 注意が必要
安全運転で
ご安全に